
検索でこの記事にたどり着いてくださった方がいたら、毎日本当にお疲れ様です。赤ちゃんを寝かしつける方法を調べているっていうことはきっと困っていますよね。辛いですよね、きついですよね。ご自身は休めていますか?
もし、元々読んでくださってた方だったら、びっくりかもですが、子なしをタイトルにしていたこともある私ですが、私は、41歳の昨年、出産をしました。高齢出産で産前産後本当にボロボロでした。そんな時に、先輩ママである、20年来の友達たちがいろいろ助けてくれました。なので、わたしも今、つらい気持ちで、大変な思いで頑張っているママやパパに少しでも役に立てたらと思って今久しぶりにブログを書きます。とりあえず書くので、ぐちゃぐちゃになるかもですが、質問や、相談、不安、グチなどあったら、気軽にコメントでもいいしインスタのDMでもいいので、連絡ください。専門知識はないけれど、子供も一人しか見たことはないけれど、私の経験したことであればお話しします。そして、まだまだ私も母親になって一年、ママ友もゼロ、純粋に私もひとと話したいので。
産後の不安な時期に、友人が、ネントレについて教えてくれました。私たち高齢ママは、体力もないし(笑)いろいろ頼っていかないとだよ、ということも話してくれました。もちろん、決して押し付けではなく、こういうのがあって、こういう風にしているよっていう話をしてくれました。
私は実践できることとできないことがあるものの、できることは取り入れてみました。そのおかげか、もしかしたら結局は子による!っていう切り札なのかわからないけれど、親世代にもおどろかれる寝んね上手さんになってくれたのではないかなと思います。起きている状態でベッドに連れて行っておやすみ~といっておいてくることも多いし、抱っこで寝かしつけたことは多分3か月以降くらいではゼロ、夜中に覚醒してしまったこともゼロです。よなかミルクやおむつ交換はもちろんありますが、おわったらそのまままたベッドに奥と入眠してくれました。くれます。
そんなこと書いているととても長くなるので、まず実践できることをもう書きます。実際に取り入れたものも書きます。
まず、友人が進めてくれた本を読みました。どちらもkindleでよめます。
まず漫画を読みました(kindleunlimitedで無料で読めました(多分今も))。
そして、あとで見返したりするのにはこちらがまとまっていてよいのでコチラを書籍で購入しました。
私は、産前も切迫早産で勉強できていないままだったので、Xでジーナ式とかちゃんと勉強している人を見て、劣等感もあったけど、信頼できる友達が教えてくれて本当にありがたかった。
ネントレの本を読むと、というか寝かしつけ系は、とにかく遮光が言われていますよね。私は最初、暗くないと寝られない子になるんじゃないかと思ったのですが、今、車でも、カーテンのない部屋でも、保育園でも寝られているので、大丈夫でした。
実際の部屋の全貌は最初の写真です。右奥が窓ですが、遮光シートを貼っています。本当に光をさえぎってすごいです。
雑なつけ方ですがこうなってます(笑)。マステなのでつけ外しも簡単です。
愛波文さんのところの遮光シートです。
遮光アイテム |赤ちゃん寝かしつけのプロ・愛波あやオフィシャルサイト
高くて迷ったけれど、これで健やかに眠れるなら、安いもんだったと今は思います。
調べていたときネントレ界隈で他におすすめされていたのがこれだったのでこれもいいのかもです。
そして、カメラと温度計です。
カメラはこれ。これも友達に教えてもらいました。ペットの見守りにも活用してるとのことでした。
生まれる前はcuboaiとかあこがれていましたが、サブスク形式なのが気になり買いませんでした。
これは買い切り、しかもお値段も5000円以下でだいぶお手頃だしスマホのアプリでも見られるのです。
赤ちゃんが、ちゃんと寝られているかを確認するのに本当にいいです。声がしたときとか、気になるけれど、大体寝てますよね。そういうのが、部屋に行かずにわかるので、お部屋に行って逆に起こしちゃうなどもなくなります。(気に入ったので今3台を活用してます)
携帯から向きも操作できますし、外出先からも確認できます。
夫が目覚めた娘を迎えに行く様子とかを他の部屋から見てるとほっこりします。実際の映像もインスタにあげているので気になる方は見に来てください!
その横にあるのが温湿度計です。
|
|
真っ暗にして閉め切っているので、温度もカメラと同じアプリで確認できるようにするとすごくいいです。ちなみに、寝室はエアコンなしです。他の部屋からの冷気でやりました。
それと、サーキュレーターを置いていたのですが、光を消すためにタオルケットを置いています。
この光。
これは、音も静かでリモコンもあってとっても良いサーキュレーターなので、入院中から大活躍でしたし、なんなら買い足したいと思っています。
明るい時間はこの3枚のふすまで閉じるような四畳半です。夜は横に大人の布団も敷いて寝ています。

これは冬かな。ご法度といわれてる掛け布団ですが、毛布だけは導入済みです。
寒い時期は掛け布団無しってどういうこと?って思ったけど、スリーピングバッグとベスト?で乗り切りましたが、5か月くらいから、お気に入りの毛布があります。眠くなるとそこに行くという習慣がついたので、そして毛布を本気で愛でてる風で本当にかわいいので、ねんねのお供もある程度大きくなったらいいかもです。今はいろいろ言われているのでお子さんの様子を見てですが。夏も大好きな毛布と過ごしました。旅の時も心強い。それがあれば安心するみたいです。

|
|
ガーゼのスリーピングバッグです。足まで覆っているからめくれる心配もなくて良かったです。
そして、綿毛布のスリーパーもよかったです。新生児用もあります。
|
|
そして、ねんねのお供で大活躍の毛布は、こちらのシリーズで、ミッフィーちゃんとジジちゃんを持っています。まっくろくろすけとかキティもかわいい!正直、一番助かってるアイテムです。眠くなってグズグズしだした時もこれを与えると落ち浮くという流れができてます。眠くなったら探し出すからわかるし。
|
|
そして、欠かせないのはベビーベッドです。とりあえず、ここにいてもらえば安心、な場所があるのは本当に救いでした。ベビーベッドもベビーサークルも本当に導入してよかったのでお勧めです。親も安心して眠れます。
私は二か所に置きたかったので2種類を試しました。
いままでの写真の白いものと、次の写真の木目のものです。
どちらも使って、お勧めは下の写真の木目のものです。ちなみに同じものの白もあります。おすすめポイントは、まず組立ほぼいらない、折りたためる(移動がしやすい)、柵が丸くて握りやすそう、下が狭いので潜れない、です。検証ポイントはいろいろあるけれど、また機会があればベッドだけの話で書きますね。サイズは絶対に70センチ×120センチがおすすめです。ハイタイプはそこまで必要でもないかなと私は思いました。

この写真のベッドはコチラ。自分の居場所のようにすごしててかわいいですよ。柵と赤ちゃんの組み合わせを見られただけでも元を取れたと何度も思いました。
|
|
ちなみに、今1歳3か月を迎えるところですが、ベビーベッドはまだまだ現役です。一応2歳までとなっているので、そのくらいまでは使いたいなと思っています。とにかく、ベッドで寝られるのは、親の安心のためにもすごく良いと思います。踏みつぶさないか、ぶつからないか気になりますよね?
こちら↓のグレーのベビーベッドも候補でした。インテリア的にかわいい。
|
|
それから、カラー(私の場合はラベンダーかピンク)のベビーベッドも候補にしてました。ほんとにかわいい!
あとは、お布団ですね。産まれる前にベビー布団もいろいろ調べたのですが、衛生的に立体ファイバーがいいなと思って用意しました。通気性のよさが大切だと思ったので。
3種類買いました。ファイバーだけ。笑
一つはこれで、これは分割されているので、一枚物のほうが、使いやすいのですが、あまり売ってないのですよね。一枚物はイオンの実店舗で買ってもらったのですが、正直それが一番良かったと思います。それのおかげかは分かりませんが、赤ちゃんにはつきものだと思っていたあせもは一度もでていません。通気性大事!
ということで、私が実際に使ったものをとりあえず、紹介しました。
ガチガチのネントレは抵抗ある方も、いると思います。私も怖かった。
でも、たくさん寝れることは、気持ちいい、ただそれだけでプレゼントなんだとわかりました。そのおかげで親も休めるし。
それと、良く驚かれるのが、寝起きの良さです。起きて、泣く、はありません。一人でご機嫌にキャッキャしてます。それもご褒美です。
ゆるネントレのすすめでした。
書きなぐっただけなので、分かりにくいところがあれば、コメントやDMなど頂ければ、私の経験であればお伝え出来ます。
ねんねに困っている方の参考に少しでもなりますように。
娘の日常は、インスタに載せているので、インスタでDMご希望の方はインスタにご連絡いただければ嬉しいです。
↓
https://www.instagram.com/copicopicopichan/
うちは、結婚して17年目に家族が増えました。今まで知らなかったこと、気づかなかったことがたくさんあることを、また、知りました。
久しぶりの更新ですが、そんなことも書いていけたらなと思います。



